NEWS

2025.9.7
大会ホームページを公開しました。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

CONCEPT


絶景を駆け抜ける
100kmの過酷な旅

大会独自のマーカーなし、エイドなし。コースマップを頼りに必要であれば自動販売機や商店で補給する。事前準備と判断力が試される国内屈指の過酷なレースになることでしょう。

大会概要

■ 開催日
  令和8年5月9日(土)~10日(日)
■ エントリー期間
  令和7年11月開始予定
■ 開催場所
  岩手県普代村・田野畑村・岩泉町・宮古市
  スタート地点:普代浜園地キラウミ
  ゴール地点 :浄土ヶ浜 
■ コース
  みちのく潮風トレイルのルート
■ 競技種目・定員
  ① 100個人
    距離約100km、累積標高約3,800m
    制限時間24時間
    定員250名
    ITRAポイント申請予定
  ② 100km駅伝
    距離約100km、累積標高約3,800m
    制限時間24時間
    定員30チーム(2名1組)
    中継地点:小本漁港(約47km地点)
■ 参加資格
  ① 100km個人
   ・ 20歳以上の健康な方。
   ・ 過去に50km以上のトレイルランニング
   レースを完走し、かつ、本レースを制限
   時間内に完走する自信がある方。
   (SEA ALPS TRAIL JOURNEY完走者は
   出場可能)
   ・ 競技規則や注意事項、トレイルでのマナ
     ーを守って参加できる方。
 ② 100km駅伝(2名1組)
   ・ 20歳以上の健康な方。
   ・ 過去に25km以上のトレイルランニング
   レースを完走し、かつ、本レースを制限
   時間内に完走する自信がある方。
   ・ 競技規則や注意事項、トレイルでのマナ
     ーを守って参加できる方。
■ スケジュール
 スタート時刻   :5月9日㈯13:00
 ゴール制限時刻:5月10日㈰13:00
 ※ 制限時間24時間
■ 参加費
  100km個人・駅伝とも23,000円
■ 表彰
  男女総合6位まで
  表彰式:11時ゴール会場「浄土ヶ浜」
■ 参加賞
  手ぬぐい(予定)
■ 主催
  ICT100実行委員会
■ 企画・運営
  COZPANNA
■ 後援
  決定次第掲載
■ 協賛
  決定次第掲載

スケジュール

しばらくお待ちください。

コース

暫定コースです。100kmを超える予定です。

競技規則

  1. 1定められたコースのタイムレース方式(所要時間の少ない選手から順位を決定)とします。
  2. レースには関門・ゴール制限時間を設け、これを超えた選手はレースを中止し、係員の指示に従ってください。
  3. 全コースにおいて、ストック・ポールの使用は禁止です。
  4. レースを中断(棄権)する場合は、必ずコース上の係員に申し出てください。また、競技を続行することが危険と判断された選手は、係員が競技を中断させることがあります。
  5. 指定された場所での私的サポートが可能です。(サポート場所は後ほど掲載します。)
  6. 下記の事項を守らなかった選手は失格とします。
  • 競技規則に違反し、係員の指示に従わなかった選手
  • 参加資格を偽った選手
  • ゼッケンを着用しなかった選手
  • 必携装備を携行しなかった選手(無作為にチェックを行います。13時以降第3エイドでライトチェックあり。)
  • 自然環境保護に背く行為があった選手
  • その他不正行為を行った選手 

必携装備

  1. 腕時計やスマートフォンなどによるナビゲーション
  2. コースマップ(印刷物またはスマートフォンアプリにGPXデータをダウンロードしたもの)
  3. エントリー時に届け出た携帯電話
  4. 受付時に配布されたゼッケン及び計測用リストバンド
  5. 各自必要な水分と食料
  6. ライト2個とそれぞれの予備バッテリー又は予備電池
  7. マイカップ
  8. サバイバルブランケット(エマージェンシーシート)
  9. フード付きレインウエア上下(防水・透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工しているもの)
  10. ファーストエイドキット
  11. 防寒用の手袋
  12. ポリエステルまたはフリース、ウール素材の長袖防寒着(綿素材は不可)
  13. タイツまたはロングパンツ(綿素材は不可)
  14. 耳までを覆う防寒用帽子(バフ等でも可)
  15. 携帯トイレ
  16. 保険証
  17. 現金(リタイアした方は近隣の駅から列車などでゴール地点に向かっていただきます)

推奨装備

熊鈴、ポイズンリムーバー

荷物預かり

スタート前に所定の場所で荷物(ドロップバッグ)を預かり、第1関門「小本漁港」まで搬送します。第1関門「小本漁港」で荷物(ドロップバッグ)を受け取り後は、再度所定の場所に戻してください。
預かった荷物は、第1関門「小本漁港」からゴール地点まで搬送します。
受付時に配布された袋に入れて預けてください。
袋の大きさは90cm×100cm(90L)です。
貴重品や割れ物は預かりませんので、各自保管してください。
また、主催者は、紛失や破損、盗難の責任は負いません。

注意事項

  1. 本大会は、国立公園を含む地域で開催されます。国立公園のルールを遵守し、トレイルをはみ出して植生を傷つけることのないよう十分に注意してください。
  2. 開催地域外から植物が持ち込まれないよう、選手及び応援者は靴底を洗浄してご参加ください。
  3. レース中は、ハイカーや地元の方々と擦れ違うことがあります。擦れ違う際には丁寧に声をかけ、トレイルや道路の幅員が狭い場所では歩いてください。
  4. 設置されたコース以外は走らないでください。
  5. トレイルに設置されている木製の橋は必ず歩いて渡ってください。
  6. トイレはできる限り指定された場所で済ませてください。使用可能な施設のトイレや公衆トイレは、汚さないように使用してください。
  7. ゴミは持ち帰るか、所定の場所に捨ててください。また、野生動物を誘引する原因になりますので、飲み残しや食べ残しをトレイルやその周辺に捨てないでください。
  8. 集団走行、並走は行わないでください。
  9. レース中は、危険防止のためイヤホンの使用を禁止します。
  10. ゼッケンを紛失するなどして装着していない選手は出走できません。
  11. 途中の自動販売機や商店で飲食物を購入しても構いません。
  12. 災害、悪天候、事故、事件など予測不可能な事態が発生した場合には、主催者の判断でコース短縮やレース中止などの措置を執ることがあります。その場合、参加費は返金できません。
  13. 主催者は、レース中の傷病や事故などに対して応急の処置のみ行いますが、それ以外の責任は負いません。
  14. 応援者は、歩道や園地などの整備された場所以外に立ち入らないでください。特に自然植生のある場所には踏み込まないでください。
  15. 大会期間中の写真や映像、記録、記事などの新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどへの掲載権は主催者に属します。
  16. タイム計測は、配布されているリストバンドを受信機にタッチすることで行います。ゴールまたはリタイヤ後にリストバンドを回収しますので、必ず返却してください。返却されない場合や紛失した場合には、実費を弁償していただきます。
  17. 熊鈴は山中のみで使用し、近くに民家がある場所では音が鳴らないようにしてください。
  18. エントリー後に申し込み内容の変更、キャンセル、払い戻しはできません。

計測・関門について

本大会の計測は、「みなみえる」を採用しています。
選手は、スタート前に出走確認のため、配布されているリストバンドを受信機にタッチしてください。関門・ゴール時の予行演習の意味もあります。
また、関門通過時とゴール時には、装着しているリストバンドを受信機にタッチしてください。
「みなみえる」ウェブサイトにアクセスすると、各選手の現在位置や関門通過時間を確認できますので、応援などにご活用ください。

コースマーキング

みちのく潮風トレイルのテープ、道標、コースマップを確認しながら進んでください。大会独自のマーキングはありません。

リザルト・完走証

リザルトの発表及び完走証の発行はWebで行います。

大会中止等の判断基準

主催者が、下記の理由により大会の開催や継続が困難と判断した場合には、大会の中止または中断、コース変更を行います。大会開催日を延期することはありません。
1 気象警報発令時
2 災害警報発令時
3 大地震発生時
4 荒天で選手の通過により自然環境を損なう虞がある場合
5 その他、主催者が中止すべきと判断したとき。
※ 大会中止の判断は大会前日の午後5時、大会当日の午前9時に行い、ホームページとSNS(Instagram、Facebook)でお知らせします。
※ 主催者の責によらない上記1~5の理由により大会を中止・中断した場合、参加費の返金はいたしません。

主催者の責任

  1. 大会主催者側に重大な過失がある場合を除き、競技中の事故や傷病、盗難などについて一切の責任を負いません。
  2. 故意または競技規則の不履行によらないコース上の施設等の破損、トレイルの崩壊については、主催者が責任を負います。
  3. ハイカーや一般利用者との接触等による事故や怪我は、競技規則を遵守していれば防げるものと認められますので、選手が責任を負い、主催者は責任を負いません。
  4. 選手同士の接触などによる事故や怪我について、主催者は責任を負いません。
  5. 選手自身の怪我については自己責任であり、主催者は責任を負いません。大会開催に伴い、主催者が選手及びスタッフを保険に加入していますので、補償規定に基づき下記の保険金が支払われます。                                       【死亡・後遺障害 300万円】                                   【入院(日額)3,000円】                                     【通院(日額)1,000円】                                      ※ 地震・津波・噴火による怪我の補償あり。

アクセス

【 時刻表 】
▇ 岩手県北バス

▇ JR山田線
▇ JRバス
▇ 三陸鉄道

宿泊

▇ スタート地点:普代村
▇ ゴール地点:宮古市
▇ 中間地域:田野畑村、岩泉町
※ コースマップをご確認のうえ、都合の良い宿泊施設をご利用ください。 

アフターパーティー

後ほど掲載します。

協賛

決定次第掲載します。

協力

決定次第掲載します。

後援

決定次第掲載します。

自然環境アドバイザー

岩手大学 農学部 森林科学科
博士(農学) 東 淳樹 氏

岩手県立大学 研究・地域連携本部
名誉教授 渋谷 晃太郎 氏

地域振興にご協力を

大会への参加にあたっては、レースを走るだけではなく、レース前後の観光や飲食、宿泊等を通じて開催地域の魅力を感じていただきたいと思っております。また、様々な機会を通じて開催エリアに関する情報発信をしていただくことにより、地域活性化にご協力をお願いいたします。

津波浸水予想地域

本レースの開催エリアは、津波浸水予想地域が含まれています。
津波浸水想定区域をご確認ください。
大地震が発生した場合、津波注意報、津波警報が発令された場合には、直ちに高台に避難してください。
予め緊急速報メールなどを受信できるようご確認ください。

【津波浸水想定区域】

GALLERY


お問い合わせはこちら